JA信州諏訪は毎年、支所食農活動の一環として、管内小学校の稲作体験をサポートしています。1年の締めくくりとして、2月に収穫祭を開いた諏訪市内の小学校ではそれぞれ特色のあるイベントを行いました。稲作を支援した地元農家やJA役職員らも招かれ、皆で収穫を喜び、学習の成果を祝いました。
四賀小学校の5年生42人は2月18日、収穫祭を開き、稲作を支援したJA組合員の松木文夫さんとJA職員、しめ縄づくりを教えた八和会のメンバー計11人を呼び、餅を振舞いました。この日は親子レクレーションとして保護者も餅づくりに参加。児童とともに食の喜びを実感しました。収穫祭は、稲作体験の歓談、感想発表、お世話になった人へ感謝状を贈呈しました。
豊田小学校の5年生48人は2月21日、稲作を支援したJA組合員の平林牧博さんとしめ縄づくりを指導した武井良池さん、飯田𠮷三理事、JA職員の計7人を招きました。同校は、今年度の支援校で唯一、発泡スチロール箱を水田に見立てた稲作を行いました。「マイ田んぼ」と名付け、夏休みも当番で管理。平林さんは児童の努力を大いに労いました。あんこ、きな粉、ゴマのおはぎ約200個を作り、全員で食べました。
城南小学校の5年2部35人と2年2部35人は2月26日、収穫祭を開きました。稲作を教えた地元組合員の藤森雅史さん、城南小コミュニティースクールのコーディネーターの藤森順三さん、藤森紀保理事、JA職員ら計9人を呼びました。2クラスは「ともペア」と呼ばれる姉妹学級です。稲作体験も一緒に経験しました。収穫祭は保護者も参加し、あんこ、きな粉、磯部、ずんだ、からみ、ゴマの6種類の餅を協力して作りました。どの味も好評でおかわりする児童が大勢いました。
児童は「普段体験しないことだからわくわくした」「JAや協力してくれた人と頑張りながらできた」などと感想を発表しました。豊田小学校の濵﨑孝太さん(11)は「自分で作ったおはぎは一味違った。家でもやってみたい」と話しました。
写真=四賀小学校の収穫祭のようす(長野県諏訪市で)










写真=豊田小学校の収穫祭のようす(長野県諏訪市で)









写真=城南小学校の収穫祭のようす(長野県諏訪市で)








